2016年06月14日
当店のクグロフ君グレーテルのかまどに出演

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
なな、なんと聞いてください。当店から出荷の人気アイテム、ブランドstudiom'の「クグロフ」クンがNHKの人気料理番組「グレーテルのかまど」に出演です。
今年の2月後半頃でした。いつものように沢山の注文をいただいていましたが、その中に当店の人気アイテムブランドstudiom'の「クグロフ」の注文も沢山含まれていたのはいつものことといえばいつものことだったのですが。
その中の一軒に「NHK グレーテルのかまど」宛領収書請求のご注文があったようです。
※一応「クグロフ」の説明をしておきます。
クグロフ型(斜めにうねりのある蛇の目型)にアーモンドとキルシュヴァッサーで香りをつけた乾し葡萄を入れ、ブリオッシュ風の生地を入れて焼き上げたもので、食べる前に粉砂糖をふりかける。オーストリアのクリスマスには欠かせないものである。アルザス地方では日曜日の朝に焼くパンでもあり、アルザス産の白ワインによくあうといわれる。オーストリアでもどの家庭でもクーゲルホップフ型があり、クーゲルホップフ型で焼いたパンは全てクーゲルホップフと呼ぶ。名前の由来には中高ドイツ語のクーゲル(僧帽)+フップフ(酵母)が語源であるという説と、リボヴィレに住むクゲルという陶器職人の名が語源であるという説がある。ルイ16世の王妃でウィーンで生まれ育ったマリー・アントワネットや、フランスに亡命したポーランド王スタニスワフ・レシチニスキの好物だった。レシチニスキが固くなったクグロフにラム酒をかけたところ美味であったことから、お抱え菓子職人に改良させた菓子をアリ・ババと呼び、サヴァランに似た風味で今も親しまれている[1]。←ウィキより
のクグロフ型です。
そのクグロフ君たちです。
※15代ヘンゼル(瀬戸康史)訓の後ろの棚に「斜めにうねりのある蛇の目型」の器が重ねられているのがその子たちです。


そのクグロフ君たち是非是非見てやってください。
http://item.rakuten.co.jp/slightly/sm-kouglof160/
楽天市場店でポイント10倍セール開催しています。

6月10日18:00~6月16日09:58まで
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


2015年11月23日
かっっこいいやつに出会いました。

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
昨日ですがちょっと珍しい電車に横浜駅で出会うことができました。
リゾート21黒船電車
精悍なマスクにドキッ!
ついつい写真を撮ってしまいました。
カッコイイ出で立ちをご覧ください。


リゾート21黒船電車(特急リゾート踊り子号)
『黒船電車』は、リゾート21を、下田に来航した黒船に見立てて
塗装した全国でも珍しい「黒色」の列車です。平成16年、下田開港
150周年を記念して走り始めました。車内には、黒船の来航を始め
とした幕末の歴史や、当時の下田の状況などに関する資料・図版など
を展示しております。通常は普通列車として熱海~伊豆急下田間を運
転しております。ここで、ちょっとウンチクを・・・。幕末に下田を訪れ
たペリー提督率いる黒船艦隊のことを第一の黒船来航といい、伊豆東海岸
に伊豆急線が開通した昭和36年、地元では第二の黒船到来と歓迎されました。
そして、この黒船電車は、まさに第三の黒船です。シックで重厚なカラーリング
をお楽しみください。
説明文は伊豆急のホームページからお借りしました。
>> 車両情報 >> グリーン車のご案内 >> 普通列車時刻表 >> 座席図 >> 電車のご案内TOP
2014 Izukyu Corporation
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


ちなみに当店のタブレットはasus_memopad7 me572cl こいつです。

![]() ASUS MeMO Pad 7 ME572CL レザーカバー 手帳型 2つ折 ソフトカバー タブレットケース/タブレッ... |
2015年11月21日
タブレットの実力検証一応その12

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
やっぱり便利になってきましたよ♪♪
それは今日このタブレットを開けてみたところ、友人の
facebook記事がアップされている通知メッセージ。
早速クリックして開けてみるとこの画面。

おや?
自分のタイムラインの投稿欄の下に見たことのある写真がありまっす。
なんと自分のiPhoneで撮った写真がどうぞ使ってくださいと言わんばかりに
表示されています。
クラウドで設定したdropboxの写真がいつでもアップできるように
表示されていたのです。
おお!なんとこれは便利。
今まで結構まめに記事を投稿してくる友人の記事を見ながら
「まめだな~」と思っていましたが、こんな風になれば結構
簡単に記事アップができそうです。
その画面を記事にしようと今度はタブレットの画面をスクリーンショット
しましたが、その画像のフォルダ移動が大変なのでdoropsyincで
スクリーンショットホルダとカメラアップロードホルダを同期しました。
これで必要な場所にいつでも画像が自動的にやってきます。
同期するとやたらあっちこっちに画像が残ることになりますがこの
doropsyincは同期の方法もいろいろ選べるのでなかなか便利そうです。

やっぱりインフラ大事です。
このタブレットもキーパンチできるのパンチスピードの練習&作業の
スピードアップと両方に貢献してくれます。
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


ちなみに当店のタブレットはasus_memopad7 me572cl こいつです。

![]() ASUS MeMO Pad 7 ME572CL レザーカバー 手帳型 2つ折 ソフトカバー タブレットケース/タブレッ... |
2015年11月20日
タブレットの実力検証一応その12

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
今日もタブレットからのアップです。
今日は苦労しました。(>_<。。)
これもしょうがない現象と言えばそうなのかもしれませんが
結構落ち込んでいます。
原因はofficesuiteというAndroid用のオフィスソフトの操作です。
今まではエクセルでスプレッドシートを扱い、難なく表を
扱っていたのですがなかなかうまく操作できません。
我ながらがっくりです。
それというのも操作につまずいたのは、「直前にやった操作の繰り返し」
「行の削除」の2つができず、延々と調べておりました。
結果的にこうやって調べながら解るようにしていく以外にないとはいえ
本当に時間のロスです。(T_T;)涙
そして最後にそれが解ったときのがっくりさ、本当に「何だこんなことかよ!!!」
でした。
ほんと悲しい。
スプレッドシートの上部パネルはこんなふうに(本当は一列になっていますが、
横長画像にするとこのブログの写真として醜くなってしまうので編集して
二段にしました。)

パネルを見ただけではこれだけの機能しか見えません。
メニューを押してみてもアイコンは変わらないのです。
やっと解った結論はそのほかのアイコンはさらに右側に隠れていたのです。

「行を削除できない訳ないじゃん!」
アイコンを区切る縦の線あたりをつかんで左へスワイプすると
さらにいくつかのアイコンが現れます。

ふざけるなー!!!
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


ちなみに当店のタブレットはasus_memopad7 me572cl こいつです。

![]() ASUS MeMO Pad 7 ME572CL レザーカバー 手帳型 2つ折 ソフトカバー タブレットケース/タブレッ... |
2015年11月19日
タブレットの実力検証一応その11

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
免許書き替えの講習にいって参りました。
あわよくばその場で、と思ったのですがさすがにその場では
環境が整わず(モバイル操作禁止、机が無し等)無理でしたが
一応免許書き換えの事実が証明できる写真を撮って、さらに
休憩時間に写真の加工まではできないかとやってみました。
流れとしてはきちんとできた感じです。
ただやってみてやはりなかなか手順は多いです。
写真はやっぱりiPhoneが一番使いやすいので写真はiPhoneでとります。
その写真はDropboxの共有ホルダに吸い上げられます。
そこからkoor(このタブレットの名前)・パソコンのローカルにある
共有ホルダへとダウンロードされて利用可能になります。
ダウンロードされるホルダも後で画像処理ソフトが使っているディフォルト
ホルダにダウンロードされるように設定しておきます。
そのダウンロードされた画像を処理ソフトを使って加工し、ブログに
アップします。
今日はこの画像の加工のサイズ変更に少し予定外のことは
ありましたが予定通りアップできました。
その後、記事を作るテキストファイルのフォーマットに記事を
書き込みUPです。
そんなこんなの画像がこちらです。

130人中の113番の受付でしたので遅い方の受付でした。
何とかいけそうな感じになってきました。
このやり方のメリットはやはり通常のパソコンと同じように
こんな長い文章でもこなせることです。
これで思った情報を難なくUPできるかもしれません。
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


ちなみに当店のタブレットはasus_memopad7 me572cl こいつです。

![]() ASUS MeMO Pad 7 ME572CL レザーカバー 手帳型 2つ折 ソフトカバー タブレットケース/タブレッ... |
2015年11月19日
タブレットの実力検証一応その10

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
だいぶ仕組みが出来て来ました。
今日は免許証書き換えの講習会のため外出します。
このタブレット持ち出してみて実際に外でもブログアップの仕組み
きちんと動くか検証してみたいと思います。
無事アップできたらいいのですが・・・・・・
がんばってみます。
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


ちなみに当店のタブレットはasus_memopad7 me572cl こいつです。

![]() ASUS MeMO Pad 7 ME572CL レザーカバー 手帳型 2つ折 ソフトカバー タブレットケース/タブレッ... |
2015年11月19日
タブレットの実力検証一応その09

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
きょうはここまでこのタブレットをうまく使う方法として、
クラウドを使う方法を研究してきましたがその中で気づいたことを、
一つ書いてみようと思います。
それはクラウドの同期するときの注意点です。
こうしてみたらこうなったと検証後の再検証まではしていませんので、
若干不安なところもありますのでご了承ください。
まずは少し前からの失敗談からです。
少し前からの失敗談とは、iPhoneでのクラウド挑戦の失敗です。
iPhoneでもクラウドはありました。
写真を撮っても見たり、メールやSNSに投稿はできるのですが
ファイルをパソコンに移せず、うまい活用ができていませんでした。
いろいろいじっているとクラウドで画像がパソコンと同期できることが
書いてあったので挑戦してみました。
今回やってみたように、iPhoneとパソコンにiCloudをインストールし
同期を試みました。
やっている意味も全く分からずでしたが、何とかパソコン側の
iPhone holderに写真がダウンロードされてきて、「おおっ!こりゃああ便利か」
と喜んで使い始めたのですが、そのうち撮った写真がなかなか同期でなくなりました。
いろいろいじくってみたのですがなかなかうまくいきません。
そうやっているうちにそれまでダウンロードしてあった写真も名前が変わってしまったり、
管理がぐちゃぐちゃになってしまい、iCloudでのファイルのダウンロードは
あきらめた状況でした。
そこでまた今回のクラウド挑戦でした。
同期がうまくいかなかったのは、たぶん、ですが、iPhone側の自動ロック時間が
短すぎたのが一つの原因かと思います。
今回やってみて、過去画像を同期していると(結構たくさんあり、これを同期するのは
時間がかかるな?ま、でも自動となっているのだからかまわないで置けばそのうち同期で
きるだろうとたかをくくっていたのですがDropboxsを同期しているときに
同期し始めてしばらくするとiPhoneから「ぷるるん!」とメッセージ
自動ロック画面に「Dropboxは画像の転送を中止しました。再開するにはDropboxを
起動してください。」のメッセージ。
えっ!自動ロックでアプリは止まってしまうんだ。(知らなすぎ?(T_T;)涙)
そこでとりあえず全部同期できるまではと自動ロックを「なし」にして
アプリを開いたままにして同期してみました。
うまくいきました。
iCloudも再度やってみようと思いましましたが今となっては「めんどくさい」
が先に立ってやっていません。
たぶんですが自動ロックの時間が短すぎて同期ができなかったのではないかと思います。
iPhone・タブレットの最初の同期は無しにして全部を同期。
その後通常同期時もうまく同期できていなかったらアプリを再起動する。
&自動ロックの時間を調整する。
あたりでうまくいくのではないかとおもいます。
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


ちなみに当店のタブレットはasus_memopad7 me572cl こいつです。

![]() ASUS MeMO Pad 7 ME572CL レザーカバー 手帳型 2つ折 ソフトカバー タブレットケース/タブレッ... |
2015年11月18日
タブレットの実力検証一応その08

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
今日もタブレットからのアップです。
いまいち画像をどこに置いて、とか何処のを使ってとかいうあたりが
はっきり決めきれない状態です。
それができないとクラウドの使い方がはっきりしません。
iPhoneやこのタブレットで写真を撮ったときにどのクラウドに自動的に
アップし、それを使うかの共有設定とかです。
しかしそれもだんだんはっきりしてきました。
たぶんどのクラウドでも使えるのだと思いますがどれがいいかなど
試しているとまたそれこそいつになったら解決できるか解らなくなるので
今回はAndroid端末のsdcardのフォルダと共有できるアプリを探した
ところすぐに見つかったdoropboxを使うことにしました。
doropboxは今確保できている無料クラウド容量からいうと一番少ない容量
の約4GBです。
しかしこれで十分です。
逆に容量がたくさんあるとそれに頼って整理をしません。
そのため写真は増える一方で収拾がつかなくなります。
やはり写真も時々整理しながら使わないと全く不便に
なってしまいます。
同時にこのタブレットのsdcardも容量にはもちろん限界がありますから、
当然いくらでもいいというわけにはいきません。
だから4GBもあればちょうどいいのです。
doropboxのアイコンはこれ

ダウンロード画面

パソコンのフォルダの中はこんな感じです。

ネット上のフォルダをみるにはこんな感じ

もう一つタブレットのフォルダとリンクさせるにはこのdoropsyincが必要です。

リンクさせたいsdcardのフォルダをして指定してあげると共有できます。
ただ自動とはなっていますが今のところ確実に自動ではない感じです。
時々doropsyincを開いてやって更新してやる必要があるようです。
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


ちなみに当店のタブレットはasus_memopad7 me572cl こいつです。

![]() ASUS MeMO Pad 7 ME572CL レザーカバー 手帳型 2つ折 ソフトカバー タブレットケース/タブレッ... |
2015年11月17日
タブレットの実力検証一応その07

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
いややはりこのタブレット、一人前に使おうと思うと
なかなか大変です。
やはり小さい。キーボードがまともに動かない。
日本語変換のソフトが違うのでなかなか文字確定までが大変。
各ソフトは初めて使うものばかりなので試行錯誤しながら
使わなければならない。
いろいろなアプリをダウンロードしながらやってみているが
だめならまた次のソフトを試してみる、
そんなことの繰り返しで時間ばかり過ぎてゆく。
それでもやり方を確定しながらようやっとブログの書き方を
確定できそうな感じになってきました。
もう一つ大変だったのが画像の処理。
サイズを変更したりしながら、クラウドのホルダーと同期をとりながら
さらにモバイル(iPhone、タブレット)とPCとで共有したときに
一番使いやすい設定はどうか?
など初めてのことと難しさが相まってなかなか確定できません。
日曜日は葉山のリゾートに息抜きにいくつもりだったのが
急な仕事が入り、仕事を持ち込んでの葉山となりました。
それならばと、このタブレットでどれだけ仕事ができるか試して
みようとやってみました。
結果はやはり本格的な仕事は無理。(?最初から解っていたのでは)
それでも欲がでて、試してみずにはいられませんでした。
しかし結果は前述の通り。
仕事場でやれば1時間くらいで片づきそうなもののも
何時間もかかるという始末。
このタブレットでできる仕事がある程度具体的になってきました。
まずはこのブログを書くこと(ブログをできるだけ毎日書くにはやはり
モバイル性は絶対に必要。)
各種情報の閲覧
学習の役に立てるソフトの利用で学習用
ミュージックや映像などの楽しみ
メール?(あまり重要でないもの限定)
アウトドアでのメモ書き用ノート
こんな使い道でしょうか?
今日はその葉山に行ってきたときにとってきた写真をアップしてみます。
この写真、結構数が多くその数か多かったときの保存方法や
加工方法など結構苦労しました。
ただの写真のように見えるかもしれませんが、
苦労のたまものです。
少し楽しんでみてください。
もうすぐ暮れそうな時点からシャッターを切りながら移動しました。


















ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


ちなみに当店のタブレットはasus_memopad7 me572cl こいつです。

![]() ASUS MeMO Pad 7 ME572CL レザーカバー 手帳型 2つ折 ソフトカバー タブレットケース/タブレッ... |
2015年11月14日
タブレットの実力検証一応その06

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
だいぶタブレットでブログアップすることにもなれてきました。
タブレットの特徴あるサイズからの慣れ
キーボード(マウス付き)の変化に対応しながらの入力
そんな簡単にはいきませんでしたがだんだん思い通りになってきた感じがします。
それでは今日の話題です。
クラウドの続きです。
今日はNTT東日本が運営している「フレッツあずけ~る」です
タブレットとパソコンのアイコンはこのアイコンが鎮座します。

アプリのインストール画面

このサービスは現在主流になっている感じのgoogle drive、one drive達が
提供しているサービスとは少し違うサービスを展開しています。
それはこのパソコンでのホーム画面を見ていただければ少し雰囲気
わかっていただけると思います。

今主流になっているgoogle drive、one driveなどは自信のパソコンや
携帯端末、ひいてはグループでのファイルの共有や保存を
メインにし、それを強調したサービス内容になっていますが
この「あずけーる」はどちらかというとメインはでーたのバックアップ。
共有の便利さは順位としてはその次のような感じです。
それはほかのアプリで必ずと言っていいほどインストールされる
パソコン側の共有ホルダは作られません。
そのぶん活躍してくれるのが以下のメニューにある自動バックアプです。
共有方法だけですと「あっ!失敗して間違いを保存してしまった」といったときに
取り返しがつきません。
特に共有であれば細かいことまで連絡できず書き換えていけないところまで
書き換えてしまったというようなことはよく起こりがち。
やっぱり何処かで世代バックアプは必要になってくるのです。
ほかのソフトも工夫すればできないことはないのですが
今のところ使った中では自動にバックアップして世代管理してくれるのは
このアプリだけです。
この自動バックアップなかなか便利です。

このアプリ、他との差別化、こんなところではかっているようです。
しかしこの方法サービス側にとってはなかなかいいアイデアです。
世代バックアップはなんといっても一番容量を必要とします。
ですから使用者がよくバックアップする内容を吟味する必要があります。
逆にいままで野放図にファイルを保存してきたやり方をきちんと
改めるにはいい機会かもしれません。
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


ちなみに当店のタブレットはasus_memopad7 me572cl こいつです。

![]() ASUS MeMO Pad 7 ME572CL レザーカバー 手帳型 2つ折 ソフトカバー タブレットケース/タブレッ... |
2015年11月13日
タブレットの実力検証一応その05

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
クラウドの件続けていきます。
今日はasusのwebstorageです。
皆さんasusはご存じですよね?
台湾のパソコンメーカーです。このブログの記事内容もasusの
タブレットから始まり、その実力検証と名打って進めさせていただいています。
アプリをダウンロードするとこのアイコン

ダウンロードする画面はこの画面です。
asusのデバイスを持っている人は基本の15GBに2GBプレゼントがあり17GBとなります。

PCの中ではこんなアイコンとフォルダが設定されます。

クラウド上はこんな画面でファイル操作などできます。

データの同期には結構時間がかかりました。
いい加減止まっているのでは疑いましたがファイルのサイズが少しずつ変わっていたので
電源offを躊躇しました。(よかったです)
13GBの同期に約24時間かかりました。
(ファイルの数も影響あるのかもしれませんがそこのところは検証まではしていません)
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


ちなみに当店のタブレットはasus_memopad7 me572cl こいつです。

![]() ASUS MeMO Pad 7 ME572CL レザーカバー 手帳型 2つ折 ソフトカバー タブレットケース/タブレッ... |
2015年11月12日
タブレットの実力検証一応その04

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
今日はクラウドの続きです。
たぶん一番使われているであろうgoogle driveについてです。
だいぶ前から使ってはいたのですが・・・・
本当の使い方は知らなかった・・みたいな状況です。
でも今回はなんとか使い方が理解でき思うような設定ができたと思います。
google drive ダウンロードするとパソコンとタブレットに
このアイコン

コンピュータからのアプリをダウンロードする画面はこんなかんじです。

パソコンの中はこんな風にフォルダ内が表示されます。

アップされているgoogleのドライブ内はこういう風に見えます。

ちなみに今回使った画像はそのクラウドにあがった画像を使って
ブログを書いてみました。
マシンもそのメモパッドです。
だいぶツールになってきた感じです。
それから各クラウドですがそれぞれのファイルの扱い方などは
だいぶ違います。
よく特徴をつかんでうまい使い方が必要です。
内容についてはまたまとめて記事にしたいと思います。
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


ちなみに当店のタブレットはasus_memopad7 me572cl こいつです。

![]() ASUS MeMO Pad 7 ME572CL レザーカバー 手帳型 2つ折 ソフトカバー タブレットケース/タブレッ... |