2016年06月20日
へ~そうなのやっぱ茅ヶ崎田舎だね。

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
すいません。
少し間が開いてしまいました。先週中から週末に掛けてトラブルと多忙が重なりブログアップが遅くなりました。
週明けの月曜日はなかなか変わった話題です。それは茅ヶ崎のど真ん中でも山桃が取れるという話です。
山桃といえばまん丸のお顔ににきびだらけのキュートないでたちのおいしいオイシイフルーツですがあまりなじみがない方のほうが多かも知れません。
山桃という名前だけあって基本栽培しているところは少なく、どちらかというと自然の中のフルーツという感じです。
山葡萄と同じ感じ?
甘さ控えめのほんのりとした甘さが魅力です。
その山桃が茅ヶ崎で街路樹に植えられているところがあってそこにはたわわな実をつける木が何本かあります。
山桃はたぶんですがオスとメスの木があるようです。
メスの木のほうが少なく5本に一本ぐらいの感じはします。
茅ヶ崎ではたぶん山桃を知っている人が少のかもしれません。ほとんどとられることがありません。
但し木の高さは結構高くなりますので取るには一苦労です。
また固体別に実の大きさはとても違い、これがおんなじ種類なの?と見まがうほどです。
我が家では山桃酒が定番です。
パッドに山盛り

瓶詰め作業

瓶詰め作業

氷砂糖でほんの少し甘みをつける。

焼酎を入れて完成

しかし今、願掛けで禁酒しているのでこの山桃酒を早くいただくためにも願掛け達成が一日でもはやくくるようがんばらなければいけないことになりました。
山桃が本当に出来上がるのは約6ヶ月待たなくてはいけませんが・・・・
楽しみ(^-^)
楽天市場店で現在スーパーセール、ポイント10倍セール開催しています。

6月10日18:00~6月16日09:58まで
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


タグ :山桃
2016年06月14日
アジサイ日記終了です。

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
先日から当店のアジサイの7色変化を見ていただこうとアジサイの写真アップし始めてから26
日めです。
昨日の朝、今日はどうかな?と写真を撮りにいったところ、この有様です。

残念ですが今回でこのアジサイ日記は終了いたします。
来年又元気いっぱい花をつけてくれるよう手入れし、来年を待つことにします。
となったのはいいのですが・・・・・・・・・・・・
さてさて、次回からは?・・・・・・・・・
楽天市場店でポイント10倍セール開催しています。

6月10日18:00~6月16日09:58まで
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


2016年06月13日
ごめんなさい。浄徳院菖蒲園情報に誤りあり。

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
先日来のお話しで「蛍です。今年は蛍を本気で追いかけてみる気になっています。」の続きです。
神奈川県で「蛍の見れる所」とネットで検索するとだいたいお決まりのところがこちらです。
具体的には「三渓園」「湯河原 万葉公園」「座間谷戸山公園」「開成町役場 あしがり郷瀬戸屋敷」「巌島湿生公園」「浄徳院菖蒲園」だそうであります。
一応まずは全エリアを探索してみようと計画を立てたわけです。
今まで初回(5/28)が「巌島湿生公園」、2回目は(6/2)「座間谷戸山公園」、3回目(6/5)は「湯河原 万葉公園」出動しました。
そして蛍の見れる期間といえば今月いっぱいになるので、今週は一気に残り3つを回ってしまって再度いってみたところに再訪したいね!と予定を立てました。
一昨日4回目(6/7)「開成町 瀬戸屋敷」にいって参りました。
今週予定の残り二つのうち「浄徳院菖蒲園」へ昨日(6/8)にいってまいりました。
そして昨日(6/12)最後の「三渓園」に行ってみようと出発したのでした。
しかし車を走らせ始めてふと不安になりました。それは前々回「開成町 瀬戸屋敷」時のこと、入場時間が限られていて入場できなかったことを思い出しました。
それであえて再度「三渓園」の入場情報を確認してみたところやはりイベント蛍祭りの時期にしか入園できないの案内。
蛍の夕べ [2016年]5月28日(土)~6月5日(日)開催
ライトアップされた三重塔とハナショウブが迎える庭園の奥には、園内で羽化したホタルがほのかに光り、幻想的な風景が広がります。
※安全上、観覧区域を限定します。
※午後8時30分まで入園できます。(閉園午後9時)
やはり確かめてみてよかった。しかしおにぎりを持って出かけてきたのに「さあどうしよう」ということになりました。
それでは最初の計画、「全部回ってみたところで、よかったところにもう一度訪問してみよう」ということでした。
ので、それではと進路変更をして「浄徳院菖蒲園」へ向かったのです。
順調に現地に到着すると、前回と違ってトラックがライトを照らして杉木立の入り口に止まっています。
今日はさすがに日曜日だからと伺える感じに駐車場に何台か車も止まっています。
イザと車を降りてそのトラックの止まっている杉木立の入り口方面に向かうとそのトラックから男性の方が降りてきて「蛍見学ですか?」
と問合せ。「はい」とすかさず答えると、「今年は蛍見学出来ません。そのように告知させて頂いていました。」と、とうせんぼ!
?ウッソ~、なんで?とのことで入場できません。そうこうしているうちにまた何台かが蛍見学に駐車場に入場して来ました。
しかし自分たちはすでに前回見学しているのできっぱりあきらめそそくさと帰ってきました。
6/9のブログではぜひいってみてくださいとお勧めしたにもかかわらず、なんと入場禁止になっているではありませんか。
たいへん申し訳ございません。不確か情報を書いてしまいました。
しかしそうは言っても帰ってからHPもアチコチ調べたりしましたが今年の入園禁止の記事は残念ながら見つけることが出来ませんでした。
駐車場の入り口、園の入り口へむかうところや、園へついた現地でもそのような看板などは前回は見当たりませんでした。
※今回もたしか駐車場の入り口にはそのような告知は見当たらなかったと思います。
ちょっと解せない対応。残念な一夜になりました。
しかし今回の蛍狩り企画は大成功。しっかりと蛍が見れたこと&もっとしっかり下調べが必要なことがよくわかりました。
一応今年の蛍狩り企画は昨晩を持って終了。又来期楽しんでみようと思います。
写真は写真としては一番よく撮れたかなと思う「開成町 瀬戸屋敷の蛍君です。

楽天市場店でポイント10倍セール開催しています。

6月10日18:00~6月16日09:58まで
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


2016年06月12日
珍しくないですか?

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
先日から当店のアジサイの7色変化を見ていただこうとアジサイの写真アップし始めてから24日めです。
もう24日目ですか。なかなか長い間楽しませてくれています。
それにしても色には変化ありません。相変わらずの真赤っかです。

いや、それにしても今気付きましたがこんな赤のアジサイって見たことありますか?
無いですよね?
結構めずらしい色なのかもしれません。
もし見たことあるという方いらっしゃいましたら、「みたことあるよ」だけでいいですので情報ください。
楽天市場店でポイント10倍セール開催しています。

6月10日18:00~6月16日09:58まで
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


2016年06月11日
なんという名前かはわかりません。

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
先日から当店の紫陽花の7色変化を見ていただこうと紫陽花の写真アップし始めてから23日めです。
当店の山紫陽花をレポートし始めてからやはり紫陽花が気になり始め、あちこちの紫陽花の写真撮り始めました。
そんな中でなかなかの紫陽花の花畑で、すごいところがあります。
それは自分は毎土・日と早朝ジョギングをしているのですが(自宅から鶴が台団地という団地の端にある公園までを往復)、その早朝マラソンコースの公園の一角にあります。
地域の人たちが借り受けて花畑を作っているのですがその花畑に紫陽花が植えられています。
紫陽花の種類はとりどり、なかなか見れないような変わった紫陽花もいくつかあります。
先月の末頃から咲き始め、今日あたりからはいよいよ満開に近い感じでしょうか?
種類が違うと咲き始める時期も若干違うようで次々と順番に目を楽しませてくれています。
その先月の末から今日が3週目、毎回iphoneを持っていっていますのでカメラに収めてきています。
その3週間の移り変わりも少し紹介します。
紫陽花の種類の名前は全く分りませんが最初はこの少し花びらが丸まったようなかわいい紫陽花からです。
色はなんとも表現できないような不思議な色です。
それにしても最初は白っぽい感じから始まりました。
6月11日


6月4日

5月28日

楽天市場店でポイント10倍セール開催しています。

6月10日18:00~6月16日09:58まで
2016年06月10日
紫陽花日記

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
先日から当店のアジサイの7色変化を見ていただこうとアジサイの写真アップし始めてから22日めです。
途中蛍の話題なども織り込ませていただいたので何日か飛んでいます。
花びらは完全に下向き、色も濃赤からほとんど変わらずといったところでしょうか?


何日かほとんど変わっていないので、このまま終わってしまいそうな気もしないこともありません。
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


fog商品の全商品アップにともない、商品へ少しでも早くたどり着けるようトップページをリニュアルしました。
よろしかったらウインドウショッピングでもかまいませんのでお楽しみください。
下のトップページイメージをクリックして頂くとショップに入店できます。

2016年06月09日
蛍の乱舞ってこれです。

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
先日来のお話しで「蛍です。今年は蛍を本気で追いかけてみる気になっています。」の続きです。
神奈川県で「蛍の見れる所」とネットで検索するとだいたいお決まりのところがこちらです。
具体的には「三渓園」「湯河原 万葉公園」「座間谷戸山公園」「開成町役場 あしがり郷瀬戸屋敷」「巌島湿生公園」「浄徳院菖蒲園」だそうであります。
一応まずは全エリアを探索してみようと計画を立てたわけです。
今まで初回(5/28)が「巌島湿生公園」、2回目は(6/2)「座間谷戸山公園」、3回目(6/5)は「湯河原 万葉公園」出動しました。
そして蛍の見れる期間といえば今月いっぱいになるので、今週は一気に残り3つを回ってしまって再度いってみたところに再訪したいね!と予定を立てました。
一昨日4回目(6/7)「開成町 瀬戸屋敷」にいって参りました。
そして今週予定の残り二つのうち「浄徳院菖蒲園」へ昨日(6/7)にいってまいりました。
結論から申しますとなんとすごい蛍の乱舞に出会うことが出来ました。
素晴らしいの一言につきます。
パターンになったおにぎり持参での出発。だいぶ神奈川県北西方面の地理も判ってきて、ルートもだいたいの見当をつけれるようになり、あたらしい道も発見しながら現地に到着。
国道246を入ってすぐのところに浄徳院がありますがお寺と菖蒲園は道を挟んでいますのでなかなか探せず苦労しました。
平日とのこともあり、駐車場は一台も止まっておらずかなり不気味な感じ、こんなところに菖蒲園があるの?
いつもいくのは夜ぶっつけ本番なので様子が分らずいつもばたばたです。
暗い杉林を懐中電灯で照らしながら抜けるとぱっと視界が開けます。しかしこれが菖蒲園?
暗い中にも辺りはうっそうとしていることがうかがえます。菖蒲園の気配はほとんど無く、沼地の雑草盆地というかんじです。
しかし見上げれば蛍の乱舞、まさに乱舞の言葉がぴったりの状態で蛍たちが舞っていました。
とにかく今まで訪問した蛍の名所たちと比べるべくもありません。圧倒的に幻想的な景色を堪能させて頂きました。
暗くてよく分らなかったのですがたぶん菖蒲園は荒れ果ててしまっていてかえって蛍たちが生息する環境がよくなったのではないかと推測します。
とても素敵な体験をすると知人にも紹介したいと思うのが人の常。
再訪地としてはここは決まりとなりましたが親しい誰かを次回は連れて行って見せてあげたいものです。
しかし残念ながら蛍の写真はこれ。

ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


fog商品の全商品アップにともない、商品へ少しでも早くたどり着けるようトップページをリニュアルしました。
よろしかったらウインドウショッピングでもかまいませんのでお楽しみください。
下のトップページイメージをクリックして頂くとショップに入店できます。

2016年06月08日
蛍探索4回目

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
先日来のお話しで「蛍です。今年は蛍を本気で追いかけてみる気になっています。」の続きです。
神奈川県で「蛍の見れる所」とネットで検索するとだいたいお決まりのところがこちらです。
具体的には「三渓園」「湯河原 万葉公園」「座間谷戸山公園」「開成町役場 あしがり郷瀬戸屋敷」「巌島湿生公園」だそうであります。
一応まずは全エリアを探索してみようと計画を立てたわけです。
そしてまず初回(5/28)が「巌島湿生公園」に行って参りました。
さらに2回目は(6/2)「座間谷戸山公園」にいってまいりました。
そして3回目(6/5)は「湯河原 万葉公園」出動しました。
今回は4回目(6/7)「開成町 瀬戸屋敷」にいって参りました。

前回のブログではイベント中のエリアはあまり観賞には向かない、という話を書きましたが、今回はイベント無しのノーマル状態でした。
しかしよかったかどうかは後ほど報告します。
「湯河原 万葉公園」へ出かけたときはおにぎりを用意し、セブンでおかずとデザートの買出しでピクニック気分を満喫したことは書きましたが、それに味を占め今回も同様の準備で出かけました。
今回入ったコンビニはファミマ。コロッケ・ファミチキをゲットし、楽い夕食。
夕方から出かけるのは昔仕事が終わってワクワクしながら遊びに出かけたときを思い出させてくれてなかなかいいもんです。
方向的には神奈川県の北西方面にエリアは多いようです。※田舎方面という意味では当たり前といえば当たり前かもしれません。
そうこうしているうちに現地に到着しましたが、今回は全く静寂、かえってだれもいないことで本当に蛍の名所なの?と疑わざるを得ない状況。
ほんとに田んぼの真ん中あたりで、車も止めるとこともなさそう、と瀬戸屋敷を一回りしようとしたところ駐車場らしき場所を発見。
留めて見るとどうやら瀬戸屋敷の隣にある高徳院というお寺さんの駐車場のようです。
ほんとに一っ子一人いなく、駐車場もロープ無しで一台も留めていなかったので夜遅くにまさか許可を取りに行くということもはばかられたのでエイッとそのまま駐車させていただきました。
そして車を降りるとその高徳院の門にかすかな光が。
そうです、早速蛍ちゃんのお出迎えに会いました。
これは期待できるかと瀬戸屋敷の入り口のほうに回ってみるとなんと門が閉まっていて中に入ることが出来ません。
門の前の立て看板を見ると閉門がなんと17時。中に入ることが出来ないのです。
これは失敗。そうか~イベントの期間なんかも何も見てこなかったし、かえってイベント時はよくないと思い込んでいたので全く気にしていませんでした。
しかしここ「開成町 瀬戸屋敷」はイベント時でないと中に入れないということが分りました。やっぱり一件一件いってみないと事情が分らないもんだと改めて実感しました。
そうはいうもののせっかく来たのにこのまま帰りたくないと、瀬戸屋敷の周りを一周してみれば何処かから見えるかもしれないと周りを歩き始めました。
屋敷の周りは用水路が通っていてさわやかな水の音、もしかすると出会えるのではないかと思っていると案の定、屋敷の中にかすかな光が見えます。
そしてなんと何と目の前の葉っぱで蛍が光っています。手を差し伸べると手に乗っかってきてくれました
。
手の上でひとしきり光ってくれて、少しすると空に舞い上がって目を楽しませてくれたのでした。
高徳院と瀬戸屋敷の間にも用水路が通っていてその用水路の両脇には蛍たちが留まったり、飛んだりしている姿を見せてくれました。
残念ながら中には入れなかったので、かどうか分りませんが蛍の数は少なめでした。
しかし蛍君が手の上に止まって光ってくれるというハプニングもあり今回も大満足の蛍観賞会でした。
その蛍君の勇姿です。しかし写真はむずかしい。

ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


fog商品の全商品アップにともない、商品へ少しでも早くたどり着けるようトップページをリニュアルしました。
よろしかったらウインドウショッピングでもかまいませんのでお楽しみください。
下のトップページイメージをクリックして頂くとショップに入店できます。

2016年06月07日
予想外の展開

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
先日から当店のアジサイの7色変化を見ていただこうとアジサイの写真アップし始めてから20日めです。
花びらは完全に下向きになっています。

花びらの色が裏に透けて少しピンクに見えますがこれは表ではありません。
まあそれでも花びらが裏返しになるくらいはたいしたことはないですね。
しかしそうは言っても「アジサイの7色変化」なわけですからカラーのある状態を写さなければなりません。
そのためには横からというより斜め下からでないと花びらを撮ることが出来ません。
こんな苦労がまっていようとは・・・・(>_<。。)
その斜め下から撮った写真。

楽天市場店でポイント10倍セール開催致します。

6月2日18:00~6月8日09:58まで
2016年06月06日
蛍鑑賞おでかけ3回目となりました。

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
先日来のお話しで「蛍です。今年は蛍を本気で追いかけてみる気になっています。」の続きです。
神奈川県で「蛍の見れる所」とネットで検索するとだいたいお決まりのところがこちらです。
直接見てみたい方はこちらhttp://30min.jp/topic/96/kanagawa/
一応まずは全エリアを探索してみようと計画を立てたわけです。
具体的には「三渓園」「湯河原 万葉公園」「座間谷戸山公園」「開成町役場 あしがり郷瀬戸屋敷」「巌島湿生公園」だそうであります。
そしてまず前回(5/28)が「巌島湿生公園」に行って参りました。前回記事はこちら
2016/05/30
さらに2回目は(6/2)「座間谷戸山公園」にいってまいりました。前回記事はこちら
2016/06/03
そして昨日(6/5)は「湯河原 万葉公園」出動しました。

しかし残念ながらまたまたイベント中でした。(しかしこの時期は蛍の名所といわれるところはどこもイベントをやっているのでは?と気付いたしだいです。そうですよねどこの自治体も観光客を呼ぶために少しでも観光資源を開発し、イベントを開催し盛り上げようと必死なんですもんね。蛍なんかは神奈川あたりではもってこいの集客アイテム。)

この看板♪そして会場前には屋台も出ていて焼き鳥、おでん、ジュースにビールとお祭り騒ぎです。
「蛍に光はだめです。」と注意書きをしておきながら蛍の発生地までの道のりには外灯や危険防止のためでしょうが、道の両脇にはイルミネーション入りのロープと蛍鑑賞を邪魔する光がそこここにいっぱいです。
今回は場所が少し遠かったので少し早めに出かけました。
尚且つ晩御飯も途中で食べようとおにぎりをこさえての出発となりました。
おかずはセブンイレブンで串焼き鳥とコロッケ、ドーナツを調達し、見物をはじめる前の準備は万端。
現地に到着してみるとその残念なイベント盛り上がりで当たり中大混雑状況。やはり困ったのは駐車場。
ここでお得情報。周りの有料駐車場はほぼいっぱいですが、近くに「こごめの湯」という日帰り温泉施設がありここの駐車場にいくと無料で駐車することが出来ます。
現地までもかえって近道になる抜け道もあったりしてお得でした。
せっかくなので会場にいって持参のお弁当をゆっくり堪能。※この時期としては少し寒かったですので出来たら掛け上着は持っていったほうがよさそうです。
そんなこんなでようやく散策を始め、いよいよとスタートしましたがやはりイベント中人でごった返しています。
蛍を鑑賞できる一番のエリアでは人垣状態。でも蛍は沢山飛んでいました。
なにか映画のスクリーンを皆で見に来た感じ。風情はありません。人垣を搔き分けながら撮った写真がこれです。
今回はまた特にうまく写せませんでした。

写真ではだめでしたが蛍は沢山飛んでいました。
イベント中の土日はやっぱきつそうです。うむ?なかなか難しい。
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


fog商品の全商品アップにともない、商品へ少しでも早くたどり着けるようトップページをリニュアルしました。
よろしかったらウインドウショッピングでもかまいませんのでお楽しみください。
下のトップページイメージをクリックして頂くとショップに入店できます。

2016年06月05日
なぜか横向き

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
先日から当店のアジサイの7色変化を見ていただこうとアジサイの写真アップし始めてから18日めです。
なぜか花びらが横を向き始めました。

色は相変わらず濃赤。こういう赤を表現する日本語を知りません。
色に関しての色名の多さはは日本は世界屈指なのだそうですが、こんな色の色名があるのか無いのかは不明ですが、残念ながら知りません。

残念。
色の移り変わりもそうですが、このくらいになってくると花びらが横向きになってくるという件も今年初めて知りました。

次はどんな展開がまっているのか楽しみです。
楽天市場店でポイント10倍セール開催中です。

6月2日18:00~6月8日09:58まで
2016年06月03日
蛍狩り2夜目

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
先日来のお話しで「蛍です。今年は蛍を本気で追いかけてみる気になっています。」の続きです。
神奈川県で「蛍の見れる所」とネットで検索するとだいたいお決まりのところがこちらです。
直接見てみたい方はこちらhttp://30min.jp/topic/96/kanagawa/
一応まずは全エリアを探索してみようと計画を立てたわけです。
具体的には「三渓園」「湯河原 万葉公園」「座間谷戸山公園」「開成町役場 あしがり郷瀬戸屋敷」「巌島湿生公園」だそうであります。
そしてまず前回(5/28)が「巌島湿生公園」に行って参りました。前回記事はこちら
さらに2回目は昨夜(6/2)「座間谷戸山公園」。ここは地図を載せたとおり、町のど真ん中にある大きな大きな里山公園です。

出かける前に地図で調べたところ、町のど真ん中。
こんなところに蛍いるの?といぶかりながら車を走らせること1時間。
到着したのは午後7:30分ごろ。全く外灯の無いない大きな公園でした。それもほんとうに森の中、という感じ。
入り口の大きな看板地図を頼りに水辺へとようやくたどり着くと早速チカッ!チカッ!と田んぼの上を飛び交う蛍たち。
駆け寄ってみるといるわ、いるわ、結構な数の蛍たちが飛び交っています。
前回の中井町の感じとはだいぶ違い目の前をフワフワと横切ったり楽しそうに自分たちの頭の上を越えていったりとずいぶん近くまで接近できました。
これにはかなり興奮しました。今日は少しでもいい写真を撮らなくてはとiphoneとは別のデジタルカメラを持参してパシャパシャと写真も撮りまくり。
しかし写真は見ての通りの悲惨な写真しか取れませんでした。

町の中とはいえあなどれないなかなかすごい公園でした。今度は昼間にでもじかんをつくってゆっくりきてみたいと思わせるほどでした。(でも今度ほんとに行ってみようと思っています。)
しかし写真はなかなかむずかしい。
2回目蛍狩りも大興奮の大成功でした。平日のせいか空いていたのもまたよかったです。
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


fog商品の全商品アップにともない、商品へ少しでも早くたどり着けるようトップページをリニュアルしました。
よろしかったらウインドウショッピングでもかまいませんのでお楽しみください。
下のトップページイメージをクリックして頂くとショップに入店できます。
