プロフィール
ブログ@slightly
ブログ@slightly



   スライトリーフレイバーネットショップ 本店
スライトリーフレイバーネットショップ
本店
オープンしました。
湘南の青い空の下、ナチュラル、かわいい、シンプル、素敵をイメージできる商品を集めました。
御来店いただけましたら精一杯のおもてなしをさせていただきます。
楽天市場店
Amazon店
アクセス

cliquez ici, s'il vous plait
人気ブログランキングへ

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
粉引の美しいコンポート、高級感あります。
エクロー


元気なオールラウンドマグ。
レギューム


木目が美しく耐久性の高い。
棗トレー


どっしりとした重厚感。
ガルビュール


スタッキング得意&テーブルの盛り上げ役。
デリカテッセ


お待たせしました。やっと登場です
ビュフェカフェ用カトラリー


新提案キッチンツールテーブルウエアー。
キュイール


これで完結?NEW箸置き。
テル箸置き


ライム&ソーダ新色。
ボール


カジュアルナチュラルお箸。
グロス


ころんとしたかわいい和茶セット。
なつめ


テーブルをお花畑に。
マティネ


ライム&ソーダ新色。
ココット


存在感抜群、大人気の予感。
ノイエ


新触感、ホーローカトラリー。
モルソ

♪ studiom'喜ばれる贈り物セット♪

絶対おすすめNO、1。
エピスガティーミール&カフェセット


THE夫婦茶碗。
パール夫婦茶碗セット


お茶はお茶でも日本

茶ファンの方に。
フィグお茶セット


結婚祝いに最適。
アンカーミールセット


サラダ好きやキッチンをおしゃれにしたい人に。
ミキシングボウルキッチンセット


出産祝いに最適。
プティルパベビーセット


午後の紅茶を楽しんでいただきたい人に。
シュシュティーセット


お茶にもスープにもサラダボウルにも・・万能ボールセット。
ベシャメルミール&カフェセット


独特の雰囲気でティタイムを。
ドゥスールティーセット


元気さをプレゼント。
ヤンミーベビーセット

♪ studiom'「お家カフェ」ランチプレートセット♪



お友達とわいわいセット。
キャトルルパ


本格的!。
ロティオーバルプレート


素敵な朝にしたいです。
ジュール


本格的2!。
ロティスクエアプレート


本当に我が家?。
レジェールオーバルプレート


本当に我が家2?
レジェールラウンドプレート


THEランチプレートセット。
ヴァリエ


ぽってりとした丸みを帯びたフォルムと、カジュアルで温かみのある色使いのシリーズ。
アンテ


半透明でプリントされた柄が涼しげなグラス。
サテングラス


白乳と黒土のシンプルで素朴な風合いの食器シリーズ。
ミレット


どうしてこんなやさしい色が出せるの? 
アンクル(ANCRE)



やさしいクリーム色のフレンチックウエアー 
クリームウエア
 

自然の木目を活かした
栗の木のカトラリー


かわいいテーブルの上のアイドル 

フォンド


アフターヌーンティーに最適。
優雅なブルーのバラが
素敵です。 

スティルローズ


色使いがとても印象的。食卓が華やかに
デリス


優しくてかわいくて、思わず頬擦りしちゃうかも?
エピス・ガティ


白磁の繊細さと迫力、存分に味わってください。ソボカイ。
コルニーチェ


優しさ伝えたい人たちに
ドゥスール


粉引の白に彫刻のように掘り込まれたラインが素敵。

グリーズ


ぽってりとしていて涼やか、吹きガラスの 
レモネード


ママと赤ちゃんの笑顔と笑い声が広がります。
ヤンミー


清潔感のある白が爽やかな雰囲気の、朝食をイメージしたシリーズ。
ディクトン


白磁で出来た、丸いフォルムが可愛らしいデザインのシリーズ。
ミルク


ツヤのある色とレリーフが特徴のレトロな雰囲気の食器シリーズ。
ジンジャー


ふた付きカップは手放せなくなります。 
トルテ



南フランスのリゾートホテルへ行った気分を味わってください。

ミルティーユ


カフェをお家で楽しみたいあなたに最適!! 
シアターグラス(THEATER GLASS)


清潔な白い磁器の柄、高級感も 

ホワイトカトラリー


透き通るような白磁に繊細なレース模様
ポルトガル レース


フランスのカフェにいるようにゆっくり時間が過ぎるのを楽しんでください。
カフェタイプ


朝のスタートに元気をくれる器たちです。
デイリーウエアー


人気者になりたいんです。
トス


こんなの探してました♪♪ 

バルカ


飽きの来ないポップな普段使いフレンチ。
ジュール

2011年11月16日

のんびり休日行ってきました。

おいしいものも結構食べたのですが全部写真撮り忘れました。


でも記事を書きながらHPのあるところはURLを入れますね♪


はい、ここはどこでしょう?


写真をいくつか載せますので場所を当ててください。


まず最初は~スカイラインから見た富士

メチャメチャきれいでした。

富士山






つぎは~スカイラインから見た沼津港

少し逆光で太陽が海面に反射し幻想的

沼津港






そして~スカイラインから見た~湖

心が洗われるような静けさと静寂がありました。

芦ノ湖





~スカイライン山頂付近の遊覧ヘリコプターのヘリポート

一度乗ってみたい♪でもいつも混んでいるのであきらめてばかりです。

遊覧ヘリコプター






~原、ラリック美術館付近の紅葉したもみじ♪

周りの木々はほとんど紅葉は終わっていましたがこいつだけは見事に咲き誇っていました。

ラリック美術館



はい。ご明察のとおり「箱根」です。



お天気にも恵まれ最高のドライブ日和



光る相模湾を左手に見て西湘バイパスを走ります。



そして湯元、箱根の坂を柏原のようにグングン上り



まず最初は千石原のラリック美術館



ここでは美術鑑賞ではなく併設のレストランで早速ランチ

http://www.lalique-museum.com/caferestaurant/



こちらのランチ1980円は絶対お勧めです。



ただいまデザートに違う味モンブランが4コも乗っかったお得で極上スイーツ



そしてテラスでの眺めは本当にリラックスできてラリック?リラックス?



失礼しました。



千石原のススキヶ原通り抜け桃源台から芦ノ湖スカイラインへ

http://www.ashinoko-skyline.co.jp/index.php



その写真が上の写真たちです。



極上の眺めを満喫できます。



そしてここから少し混みましたが帰路途中の宮下へ



宮下でソフトクリームのおやつ



ここでいただきました。

http://www.naraya-cafe.com/j/welcome.html



足はポカポカ口の中は冷たいソフトクリームで満喫



向かいに座っているお客さんたちの会話もホッコリ



注意 国道沿いにある無料駐車場がいっぱいのときは
看板に「市営駐車場をお使いください」とありますが
こちらは有料。優待もありません。ご注意



面白かった~face02ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait
icon15
人気ブログランキングへ

どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
   ↑
「あるある♪」

じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!
   bottom_01
     


Posted by ブログ@slightly at 16:23Comments(0)スタッフ、思い思いの日常

2011年11月12日

朝から極上



当店はまだ隔週2日制(第2と第4の土曜日が休み)


何しろ0から雑貨屋さんを始め無休のときもありましたが


ずっと週一の休みでした。


おかげさまでお店の売り上げも順調に伸びてまいりまして


やっと隔週2日までこぎつけました。


もう少しで完全週休2日間でいけるかなと期待しております。
(もちろんお客様にはご迷惑はかけませんのでご安心ください。)


そんな数少ない定休日なのですがその朝には必ず決まった


スケジュールがあります。


それが朝のジョギングです。


ストレッチも含め約1時間半はいってくるでしょうか。


これをやり始めてだいぶ体調も変わってきたような気がします。


約2年ぐらい続いていいますがこの帰ってきた後の


朝ごはんが抜群においしいのです。


そして今日はご飯の後このデザートです。

ロールケーキ



スタジオmの「ストライプ呉須」のお皿と「デイリーウエアのでかマグカップ」


当然といえば当然な食器たちですが


極上のデザートになりました。



面白かった~face02ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait
icon15
人気ブログランキングへ

どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
   ↑
「あるある♪」

じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!
   bottom_01
     


Posted by ブログ@slightly at 12:04Comments(0)スタッフ、思い思いの日常