2011年10月31日
冬支度です
たった今終わりました。
店頭の両端にはいつもお花の鉢があって
蝶(お客様)を呼び寄せるのに一役買ってもらっています。
ついこの間までは日々草が咲き誇っていましたが
9月の中旬に来襲した台風15号の風でほとんどカレカレ
状態になっていましたがその台風でスミレの苗も
やられてしまったらしく店頭に出てくるのがかなり
遅れていました。
そして昨日遅れて開店したスミレ畑から40ポット
のスミレを買ってきました。
色は全部白♪
そしてたった今植え替えが終わったところです。
まだ苗が小さい状態であまり見栄えはしませんが
これから大きくなって蝶を呼んでくれることでしょう。

お店の入り口ドア付近



まだちょっと見栄えが悪いのでお許しください。
ちなみに当店の植え方はちょっと変わっているかもしれません。
やり方はまず以前から植わっている花を全部引っこ抜きます。
そしてその引っこ抜いた花たちを新たな花たちを植える鉢に
全部敷き詰めます。次にその上に肥料を施します。
そしてその上に土を盛ります。
そうすると以前の花たちが今回の花たちの肥料になってくれます。
古い草たちはごみには出しません。
今までの経験で言いますとかなり有効な肥料のような気がします。
いつもご近所の花たちよりは花びらが大きくなる感じです。
もう一ヶ月もすると株は大きく育ちお店の前を彩ってくれる
ことと思います。
楽しみです。
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

店頭の両端にはいつもお花の鉢があって
蝶(お客様)を呼び寄せるのに一役買ってもらっています。
ついこの間までは日々草が咲き誇っていましたが
9月の中旬に来襲した台風15号の風でほとんどカレカレ
状態になっていましたがその台風でスミレの苗も
やられてしまったらしく店頭に出てくるのがかなり
遅れていました。
そして昨日遅れて開店したスミレ畑から40ポット
のスミレを買ってきました。
色は全部白♪
そしてたった今植え替えが終わったところです。
まだ苗が小さい状態であまり見栄えはしませんが
これから大きくなって蝶を呼んでくれることでしょう。

お店の入り口ドア付近



まだちょっと見栄えが悪いのでお許しください。
ちなみに当店の植え方はちょっと変わっているかもしれません。
やり方はまず以前から植わっている花を全部引っこ抜きます。
そしてその引っこ抜いた花たちを新たな花たちを植える鉢に
全部敷き詰めます。次にその上に肥料を施します。
そしてその上に土を盛ります。
そうすると以前の花たちが今回の花たちの肥料になってくれます。
古い草たちはごみには出しません。
今までの経験で言いますとかなり有効な肥料のような気がします。
いつもご近所の花たちよりは花びらが大きくなる感じです。
もう一ヶ月もすると株は大きく育ちお店の前を彩ってくれる
ことと思います。
楽しみです。
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


2011年10月30日
Power
年甲斐ない 関係ない 限界なんてない
作詞 吉里爽
作曲 矢沢永吉
唄 矢沢永吉
年甲斐ない 関係ない 限界なんてない !
今夜どこかで聞こえてくる いかしたビートが
いたたまれない気持ちはここにぶちまけな
今夜どうにか変えてみたい ちっぽけな世界
現実なら変えられるさ 腰を揺らせ !
自分に叫べ All Right !
駆け引きなど必要ない
今宵その夜 Rock'n Roll Night
今夜どこかで聞こえてくる いかしたビートが
一度きりの今宵ならば 世界を揺らすぜ
そうさまだ続くぜ夢のシャワーだぜ
スーツまとったハイエナたち 野生に還(かえ)れよ
矛盾だらけのこの世の中
笑っちまえ 今すぐ叫べ All Right !
肩書きなどどうでもいい
楽しむだけさ Rock'n Roll Night Ha Ha !
年甲斐ない 関係ない 限界なんてない !
今夜どこかで聞こえてくる いかしたビートが
いたたまれない気持ちは ここにぶちまけな
今夜どうにか変えてみたい ちっぽけな世界
一度きりの今宵ならば 世界を揺らすぜ
開けたいドアがあるならば 自分で蹴り開けろ !
年甲斐ない 関係ない 限界なんてない !
アルバム 横顔から
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

作詞 吉里爽
作曲 矢沢永吉
唄 矢沢永吉
年甲斐ない 関係ない 限界なんてない !
今夜どこかで聞こえてくる いかしたビートが
いたたまれない気持ちはここにぶちまけな
今夜どうにか変えてみたい ちっぽけな世界
現実なら変えられるさ 腰を揺らせ !
自分に叫べ All Right !
駆け引きなど必要ない
今宵その夜 Rock'n Roll Night
今夜どこかで聞こえてくる いかしたビートが
一度きりの今宵ならば 世界を揺らすぜ
そうさまだ続くぜ夢のシャワーだぜ
スーツまとったハイエナたち 野生に還(かえ)れよ
矛盾だらけのこの世の中
笑っちまえ 今すぐ叫べ All Right !
肩書きなどどうでもいい
楽しむだけさ Rock'n Roll Night Ha Ha !
年甲斐ない 関係ない 限界なんてない !
今夜どこかで聞こえてくる いかしたビートが
いたたまれない気持ちは ここにぶちまけな
今夜どうにか変えてみたい ちっぽけな世界
一度きりの今宵ならば 世界を揺らすぜ
開けたいドアがあるならば 自分で蹴り開けろ !
年甲斐ない 関係ない 限界なんてない !
アルバム 横顔から
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


2011年10月29日
大賑わいの土曜日になりました。
お疲れ様~
今日も一日皆さんもご苦労様でした。
行楽に、&私のように仕事をしていた人も
本当にお疲れ様でした。
当店はおかげさまで大賑わいの一日でした。
素敵なご夫婦がお茶のサービスを楽しんで行かれ
お店の中がほんわか気分になりました。
そうこんな雰囲気を期待して店作りをしました。
ここの寛ぎスペースで

今日はバッチリツボデス。
ちなみにだんな様はコルビジェに奥様は長ソファー
お茶を飲みながらゆっくり会話を楽しんでいただい
ているようで本当にうれしかったです。
&他のお客さんも結構賑わいの店内を楽しんでいただきました。
少しづつ皆さんにお店を覚えていただいているよう
な気がします。
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


今日も一日皆さんもご苦労様でした。
行楽に、&私のように仕事をしていた人も
本当にお疲れ様でした。
当店はおかげさまで大賑わいの一日でした。
素敵なご夫婦がお茶のサービスを楽しんで行かれ
お店の中がほんわか気分になりました。
そうこんな雰囲気を期待して店作りをしました。
ここの寛ぎスペースで

今日はバッチリツボデス。
ちなみにだんな様はコルビジェに奥様は長ソファー
お茶を飲みながらゆっくり会話を楽しんでいただい
ているようで本当にうれしかったです。
&他のお客さんも結構賑わいの店内を楽しんでいただきました。
少しづつ皆さんにお店を覚えていただいているよう
な気がします。
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


2011年10月29日
すごいプレゼント!
今朝の2時ごろです。
仕事を終えて(飲み会ではありません。)帰宅すると
見てください。

見事な月下美人が出迎えてくれました。
2日前

そして今朝です。

疲れて帰ってもこんな美人さんが出迎えてくれると
疲れも吹っ飛びます。
でもホントに一晩しか咲かないんです。
7時に起きて対面するともうしぼんでしまっていました。
でも楽しみはもう一個あります。
当家には月下美人2鉢ありまして
もう一鉢のほうも一個だけですがつぼみを
付けています。
たぶん今晩いけるんじゃないかと思います。

こいつです。
ちなみに今朝の朝日新聞湘南版に「湘南台」という
地名のあるお宅でも月下美人が咲いたとのことで
写真つきで記事が載っていました。
うちももうひとつつぼみが残っているから
うちにも来てくれ~
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

仕事を終えて(飲み会ではありません。)帰宅すると
見てください。

見事な月下美人が出迎えてくれました。
2日前

そして今朝です。

疲れて帰ってもこんな美人さんが出迎えてくれると
疲れも吹っ飛びます。
でもホントに一晩しか咲かないんです。
7時に起きて対面するともうしぼんでしまっていました。
でも楽しみはもう一個あります。
当家には月下美人2鉢ありまして
もう一鉢のほうも一個だけですがつぼみを
付けています。
たぶん今晩いけるんじゃないかと思います。

こいつです。
ちなみに今朝の朝日新聞湘南版に「湘南台」という
地名のあるお宅でも月下美人が咲いたとのことで
写真つきで記事が載っていました。
うちももうひとつつぼみが残っているから
うちにも来てくれ~
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


Posted by ブログ@slightly at
02:06
│Comments(0)
2011年10月28日
勉強中
只今必死にfacebookを勉強中です。
取引先さんからいただいた誕生日プレゼントの
アマゾンのギフト券を使い下画の本を購入
本日メール便で届きました。
これ1冊で完全理解facebook (日経BPパソコンベストムック)

この中に、書いたブログを「自動的にファイスブックに取り込める」
機能が紹介されていました。
その機能を設定し、うまく作動するかテスト中です。
この書いた新規ブログが30~60分以内ぐらいに
facwbookに反映されれば成功なのですが
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

取引先さんからいただいた誕生日プレゼントの
アマゾンのギフト券を使い下画の本を購入
本日メール便で届きました。
これ1冊で完全理解facebook (日経BPパソコンベストムック)

この中に、書いたブログを「自動的にファイスブックに取り込める」
機能が紹介されていました。
その機能を設定し、うまく作動するかテスト中です。
この書いた新規ブログが30~60分以内ぐらいに
facwbookに反映されれば成功なのですが
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


2011年10月26日
解決しない
恥ずかしい。
悔しい。
みんなのブログを見ていると楽しいことや
前向きな記事ばかり。
時にはそんな時はないのだろうか?
そんな内容はやっぱり書きにくい。
詳しくは書けませんが
自己嫌悪に陥っている自分を今日中に
書きたいと思い最後にパソコンに向かいました。
しかし打ち明けたからといって何も解決してはいません。
これからまた悶々とした夜です。
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

悔しい。
みんなのブログを見ていると楽しいことや
前向きな記事ばかり。
時にはそんな時はないのだろうか?
そんな内容はやっぱり書きにくい。
詳しくは書けませんが
自己嫌悪に陥っている自分を今日中に
書きたいと思い最後にパソコンに向かいました。
しかし打ち明けたからといって何も解決してはいません。
これからまた悶々とした夜です。
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


2011年10月23日
10月23日の記事3
後付記事ですがお許しください。
パシフィックデリのソファー席です。

このソファー席は1席しかなく結構場所をとっています。
空いていればラッキー。
迷わずこの席へ
少しお酒も入っていたのでタワーのようなケーキ取り忘れました。
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

パシフィックデリのソファー席です。

このソファー席は1席しかなく結構場所をとっています。
空いていればラッキー。
迷わずこの席へ
少しお酒も入っていたのでタワーのようなケーキ取り忘れました。
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


2011年10月23日
10月23日の記事
只今パシフィックデリです。

誰かはしゃぎすぎています。
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


誰かはしゃぎすぎています。
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

2011年10月23日
波乗りさん達あきらめたほうがよさそうです。
休日の朝ジョギングから始まります。
そして何時も走っている中間地点でストレッチ。
そのストレッチしているところから見える景色がこれです。

写真は携帯から撮ったものなのであまりよくありません。
お許しください。

今日の烏帽子岩と江ノ島。
波乗りさん達あきらめたほうがよさそうです。
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

そして何時も走っている中間地点でストレッチ。
そのストレッチしているところから見える景色がこれです。

写真は携帯から撮ったものなのであまりよくありません。
お許しください。

今日の烏帽子岩と江ノ島。
波乗りさん達あきらめたほうがよさそうです。
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

2011年10月19日
LC2が到着して完成
リニュアル完成系です。
今回のリニュアルでは商品陳列スペースともうひとつポイントとしてお客様の寛ぎスペースを作ることでした。
その寛ぎスペースにはゆったりソファーを置き、気軽に休んでいただけるようにすることでした。
そしてそのソファー色々考えましたがメインソファーをル・コルビジェのLC2にすることを決めたのでした。
一度納品されたのですが少し不具合があり再納品されました。
それがこれ

そしてベンチ式のソファーと一緒になった全体がこんな感じです。

ご来店いただいたときはご自由にお座りいただき寛いでください。
もちろん座ってみましたが「やっぱり最高」ホントリラックスできます。
だだこちらは販売できませんので申し訳ありません。
ル・コルビジェはこんな人です。
Designer : Le Corbusier -ル コルビジェ-(1887~1965)
1887年 10月6日-1965年 8月27日彼はスイス生まれ。
20世紀最大の建築家で、家具、絵画や彫刻、都市計画など幅広い分野において才能を発揮した。
現在も世界中の建築家に影響を与え続けている。
1925年、「近代建築の五原則(自由な平面、屋上庭園、ピロティ、自由なファサード、ドミノシステム)」をとなえ、当時の世界中の建築家を魅了した。
代表作にはサヴォア邸、ユニテ・ダビタシオン、ラ・トゥーレット修道院、ロンシャンの礼拝堂などがある。
日本の国立西洋美術館も彼の設計である。
ご来店お待ちしています。
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

今回のリニュアルでは商品陳列スペースともうひとつポイントとしてお客様の寛ぎスペースを作ることでした。
その寛ぎスペースにはゆったりソファーを置き、気軽に休んでいただけるようにすることでした。
そしてそのソファー色々考えましたがメインソファーをル・コルビジェのLC2にすることを決めたのでした。
一度納品されたのですが少し不具合があり再納品されました。
それがこれ

そしてベンチ式のソファーと一緒になった全体がこんな感じです。

ご来店いただいたときはご自由にお座りいただき寛いでください。
もちろん座ってみましたが「やっぱり最高」ホントリラックスできます。
だだこちらは販売できませんので申し訳ありません。
ル・コルビジェはこんな人です。
Designer : Le Corbusier -ル コルビジェ-(1887~1965)
1887年 10月6日-1965年 8月27日彼はスイス生まれ。
20世紀最大の建築家で、家具、絵画や彫刻、都市計画など幅広い分野において才能を発揮した。
現在も世界中の建築家に影響を与え続けている。
1925年、「近代建築の五原則(自由な平面、屋上庭園、ピロティ、自由なファサード、ドミノシステム)」をとなえ、当時の世界中の建築家を魅了した。
代表作にはサヴォア邸、ユニテ・ダビタシオン、ラ・トゥーレット修道院、ロンシャンの礼拝堂などがある。
日本の国立西洋美術館も彼の設計である。
ご来店お待ちしています。
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


2011年10月18日
ムーミンとトーベヤンソン
今日はとってもかわいい「ムーミン」のグッズとトーベヤンソンさんについてご紹介します。
まずは「ムーミン」。たぶん聞いたことがないという人はほとんどないぐらい有名な子供用絵本キャラクターの人気者。
テレビでもアニメが放映させれて店長なんかもよく見ていました。
もちろん当時は作者が誰か?とか全く知らず日本のマンガかなと思っていました。
こうしてショプで販売するようになり色々な情報を確認できるようになってはじめてわかってきたのですが「ムーミン」ちゃんは世界的に有名な妖精ちゃんなんです。
その世界的なというのが作者のトーベヤンソンさんフィンランド生まれの国民的人気を誇る絵本作家の方だったのですね。
まずは当店の「ムーミン」達をご紹介します。

ふわふわのムーミンさわりに来てください。
トーベヤンソンさんはこんな人だったんです。ご興味のある人はちょっと長いですが下記の説明をご覧ください。ウィキの記事を借りてきました。

フィンランド人彫刻家の父ヴィクトル・ヤンソンとスウェーデン人画家の母シグネ・ハンマルステンの長女(兄弟は弟が2人)として生まれ、自然に絵を覚えた。15歳で政治風刺を中心とする雑誌『ガルム』の挿絵を描き始める。10代から20代にかけてはストックホルムの工芸専門学校、ヘルシンキの芸術大学、パリの美術学校などへ通った。代表的なキャラクターのムーミン・トロールは、小説としての『ムーミン』シリーズの執筆(1939年、発表は1945年)よりも早く1944年頃から『ガルム』誌に挿絵として登場する。1966年に国際アンデルセン賞作家賞、1984年にはフィンランド国民文学賞を受賞。
日本ではあまり知られていないが、一般向けの小説(トーベ・ヤンソン・コレクションとして刊行)も多く書いている。それはムーミンシリーズ誕生60周年の2005年からあいついで文庫本(『トーベ・ヤンソン短篇集』・『誠実な詐欺師』)として発刊され、日本でも再評価の熱が高まっている。作家として世界的に有名であるが、本国フィンランドでは画家としての評価も高く、特にフレスコ画の手法を用いた国内の公共建築の壁画など多く作品を残している。
私生活でのパートナーはグラフィックアーティストのトゥーリッキ・ピエティラ(Tuulikki Pietilä、1917年2月18日 - 2009年2月23日)。彼女は、ムーミン谷博物館に納められた数多くのムーミンフィギュアやムーミン屋敷の制作でも知られ、作品『ムーミン谷の冬』に登場するトゥーティッキー(おしゃまさん・おでぶさん)のモデルともなっている。
また、二人が30年近く夏を過ごし、多くのムーミンシリーズを含む作品が生み出されたバルト海のクルーヴハル島での生活は、1993年映画『Travel with Tove』、1996年、クルーヴハル島の記録『島暮しの記録』(トゥーリッキの挿し絵)出版、1998年クルーブハル島での生活の映画『Haru - the island of the solitary』に垣間見ることができる。
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

まずは「ムーミン」。たぶん聞いたことがないという人はほとんどないぐらい有名な子供用絵本キャラクターの人気者。
テレビでもアニメが放映させれて店長なんかもよく見ていました。
もちろん当時は作者が誰か?とか全く知らず日本のマンガかなと思っていました。
こうしてショプで販売するようになり色々な情報を確認できるようになってはじめてわかってきたのですが「ムーミン」ちゃんは世界的に有名な妖精ちゃんなんです。
その世界的なというのが作者のトーベヤンソンさんフィンランド生まれの国民的人気を誇る絵本作家の方だったのですね。
まずは当店の「ムーミン」達をご紹介します。

ふわふわのムーミンさわりに来てください。
トーベヤンソンさんはこんな人だったんです。ご興味のある人はちょっと長いですが下記の説明をご覧ください。ウィキの記事を借りてきました。

フィンランド人彫刻家の父ヴィクトル・ヤンソンとスウェーデン人画家の母シグネ・ハンマルステンの長女(兄弟は弟が2人)として生まれ、自然に絵を覚えた。15歳で政治風刺を中心とする雑誌『ガルム』の挿絵を描き始める。10代から20代にかけてはストックホルムの工芸専門学校、ヘルシンキの芸術大学、パリの美術学校などへ通った。代表的なキャラクターのムーミン・トロールは、小説としての『ムーミン』シリーズの執筆(1939年、発表は1945年)よりも早く1944年頃から『ガルム』誌に挿絵として登場する。1966年に国際アンデルセン賞作家賞、1984年にはフィンランド国民文学賞を受賞。
日本ではあまり知られていないが、一般向けの小説(トーベ・ヤンソン・コレクションとして刊行)も多く書いている。それはムーミンシリーズ誕生60周年の2005年からあいついで文庫本(『トーベ・ヤンソン短篇集』・『誠実な詐欺師』)として発刊され、日本でも再評価の熱が高まっている。作家として世界的に有名であるが、本国フィンランドでは画家としての評価も高く、特にフレスコ画の手法を用いた国内の公共建築の壁画など多く作品を残している。
私生活でのパートナーはグラフィックアーティストのトゥーリッキ・ピエティラ(Tuulikki Pietilä、1917年2月18日 - 2009年2月23日)。彼女は、ムーミン谷博物館に納められた数多くのムーミンフィギュアやムーミン屋敷の制作でも知られ、作品『ムーミン谷の冬』に登場するトゥーティッキー(おしゃまさん・おでぶさん)のモデルともなっている。
また、二人が30年近く夏を過ごし、多くのムーミンシリーズを含む作品が生み出されたバルト海のクルーヴハル島での生活は、1993年映画『Travel with Tove』、1996年、クルーヴハル島の記録『島暮しの記録』(トゥーリッキの挿し絵)出版、1998年クルーブハル島での生活の映画『Haru - the island of the solitary』に垣間見ることができる。
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


2011年10月16日
ありえないストーリー!ドラマ?
今日はとんでもないストーリーに出っくわしてしまいました。
まさにありえないストーリー。お話しましょう。
話は今年の元旦に遡ります。
私スタッフOは毎年元旦には鎌倉の鶴岡八幡宮におまいりし、
御籤を引いて、そのあといくつかの鎌倉のお宮寺社などを
周りお昼を食べて帰るというのが恒例になっております。
今年のその御籤が実は「凶」だったのです。
しかし私はあまりそういう占いごとは信じない方の人種で
「まあそんなもんか」っと切り捨てておりました。
ところが月日が進んできますと、次々に起こる異変。
大きな難題がここまでにいくつも起こってきたのです。
こりゃああの「御籤」通りか?
と思っている矢先あるテレビ番組で「御籤」は何回引いてもいいの?
という質問をした人がいて、それに答えていた宮司さんが
「御籤は何回引いてもいいんですよ。吉が出るまで引いてください。」
というのです。
もしかすると売り上げを上げるため?
とも勘繰っても見ましたがそれも「まあいいや」と切り捨てて
本日「「御籤」大吉を引くまで引き続けるぞ」作戦を敢行すべく
鎌倉へ行ってきたのでした。
途中で江ノ電の写真を撮り

七里ガ浜から稲村ガ崎方面の海の様子を写真に取り

八幡宮に到着すると結婚式をやっていたのでそれも写真に撮り

さらに去年倒れてしまった大銀杏のその後の様子も写真に撮り

大階段を登りいよいよお参り
そして目的の「御籤」。
さあいかにとどきどきしながら引いてみたところ、なんと「凶」。
ほんとかよ!
「やっぱり今年はだめなんだ」確実に覚悟を決めました。
しかし今日は「「御籤」大吉を引くまで引き続けるぞ」作戦
ココであきらめるわけにはいきません。
さあ次ぎいくぞ勇んで次を引いてみたところまたまた「凶」
えっえ~っ!こんなことってあるの?
御籤にはこんなに凶の率が多いの?そ そ そんなばかな!
正月から数えれば3連続「凶」。
かなり珍しい人です。そりゃやっぱり今年はきついわけだ。
めげずに再チャレンジ!
そしてとうとう「末吉」。
やっとか?でも順番ではあるな・・・・・。
と思いつつもここでチョビッと迷いが生じました。
末吉とはいえ「吉」ここでやめておいたほうが・・・・
との悪魔なのか天使なのかどちらともいえない囁きが
脳裏をよぎりました。
しかし、いや違う。今日は「「御籤」大吉を引くまで引き続けるぞ」
再度思い直して再々再チャレンジ!
やった~!!
見事「大吉」
「大吉」を引き当てるまでは引き続けるぞとスタートしてみたものの
こんな展開ってあり???
まさに考えられないストーリー。
ドラマでしかありえないようなつながりで「大吉」
に出会えた日曜日なのでした。
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

まさにありえないストーリー。お話しましょう。
話は今年の元旦に遡ります。
私スタッフOは毎年元旦には鎌倉の鶴岡八幡宮におまいりし、
御籤を引いて、そのあといくつかの鎌倉のお宮寺社などを
周りお昼を食べて帰るというのが恒例になっております。
今年のその御籤が実は「凶」だったのです。
しかし私はあまりそういう占いごとは信じない方の人種で
「まあそんなもんか」っと切り捨てておりました。
ところが月日が進んできますと、次々に起こる異変。
大きな難題がここまでにいくつも起こってきたのです。
こりゃああの「御籤」通りか?
と思っている矢先あるテレビ番組で「御籤」は何回引いてもいいの?
という質問をした人がいて、それに答えていた宮司さんが
「御籤は何回引いてもいいんですよ。吉が出るまで引いてください。」
というのです。
もしかすると売り上げを上げるため?
とも勘繰っても見ましたがそれも「まあいいや」と切り捨てて
本日「「御籤」大吉を引くまで引き続けるぞ」作戦を敢行すべく
鎌倉へ行ってきたのでした。
途中で江ノ電の写真を撮り

七里ガ浜から稲村ガ崎方面の海の様子を写真に取り

八幡宮に到着すると結婚式をやっていたのでそれも写真に撮り

さらに去年倒れてしまった大銀杏のその後の様子も写真に撮り

大階段を登りいよいよお参り
そして目的の「御籤」。
さあいかにとどきどきしながら引いてみたところ、なんと「凶」。
ほんとかよ!
「やっぱり今年はだめなんだ」確実に覚悟を決めました。
しかし今日は「「御籤」大吉を引くまで引き続けるぞ」作戦
ココであきらめるわけにはいきません。
さあ次ぎいくぞ勇んで次を引いてみたところまたまた「凶」
えっえ~っ!こんなことってあるの?
御籤にはこんなに凶の率が多いの?そ そ そんなばかな!
正月から数えれば3連続「凶」。
かなり珍しい人です。そりゃやっぱり今年はきついわけだ。
めげずに再チャレンジ!
そしてとうとう「末吉」。
やっとか?でも順番ではあるな・・・・・。
と思いつつもここでチョビッと迷いが生じました。
末吉とはいえ「吉」ここでやめておいたほうが・・・・
との悪魔なのか天使なのかどちらともいえない囁きが
脳裏をよぎりました。
しかし、いや違う。今日は「「御籤」大吉を引くまで引き続けるぞ」
再度思い直して再々再チャレンジ!
やった~!!
見事「大吉」
「大吉」を引き当てるまでは引き続けるぞとスタートしてみたものの
こんな展開ってあり???
まさに考えられないストーリー。
ドラマでしかありえないようなつながりで「大吉」
に出会えた日曜日なのでした。
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


2011年10月15日
うさぎのルシュクル
今日はキャラクターグッズの紹介です。
まずはこのお写真をご覧ください。
キュート過ぎます

ご存知戸崎尚美さんが描くウサギのル・シュクルたちの
ぬいぐるみ♪
みんなで肩を寄せ合ってお待ちしています。
このうさぎ達の特徴はちょっとお目目が小さめに
作られています。
一般的には「うさぎ」の目は大きめに描かれている
ものが多いのですがこのうさぎはちっちゃめのお目目で
甘えてきます。
思わずギュッと抱きしめたくなります。
そのためにもリビングや寝室には欠かせません。
「何時も一緒」ルシュクルの合言葉です。
ちなみにルシュクルとは「ル・シュクル」がホント
フランス語の「シュクル(砂糖)」に「ル」という
フランス語独特の性別を表す冠語ついています。

この子はオルゴール付きのルシュクルちゃんです。
こんな棚に集合しています。

待ってま~す
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

まずはこのお写真をご覧ください。
キュート過ぎます


ご存知戸崎尚美さんが描くウサギのル・シュクルたちの
ぬいぐるみ♪
みんなで肩を寄せ合ってお待ちしています。
このうさぎ達の特徴はちょっとお目目が小さめに
作られています。
一般的には「うさぎ」の目は大きめに描かれている
ものが多いのですがこのうさぎはちっちゃめのお目目で
甘えてきます。
思わずギュッと抱きしめたくなります。
そのためにもリビングや寝室には欠かせません。
「何時も一緒」ルシュクルの合言葉です。
ちなみにルシュクルとは「ル・シュクル」がホント
フランス語の「シュクル(砂糖)」に「ル」という
フランス語独特の性別を表す冠語ついています。

この子はオルゴール付きのルシュクルちゃんです。
こんな棚に集合しています。

待ってま~す

面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


2011年10月05日
懐かしい「HAPPY」の足漕ぎミシン周辺
今日から少しずつ店内のご紹介をします。
最初の1日は「懐かしい「HAPPY」の足漕
ぎミシン周辺」の商品たちです。
ココにはハンドメイドに利用できるアイテム
たちが陳列しています。
懐かしいですね♪足漕ぎのミシン。アンティー
クショップなどですと目の玉が飛び出るくらい
ハイプライスの足漕ぎミシンです。見に来てい
ただくだけでも価値あり♪そのミシンの周りに
色々なハンドメイドの小物たちを集めました。

レースのテープ・利用範囲が広い小さな巾着袋
(コットンでできています)。

ハンドメイドには欠かせない、ハギレ、ハギレの
テープ。

ボタンや洗濯タグ

ついつい手を伸ばしていただきたくなっていいただ
くはずです。
お待ちしております。
もちろん本店サイトでも販売中
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

最初の1日は「懐かしい「HAPPY」の足漕
ぎミシン周辺」の商品たちです。
ココにはハンドメイドに利用できるアイテム
たちが陳列しています。
懐かしいですね♪足漕ぎのミシン。アンティー
クショップなどですと目の玉が飛び出るくらい
ハイプライスの足漕ぎミシンです。見に来てい
ただくだけでも価値あり♪そのミシンの周りに
色々なハンドメイドの小物たちを集めました。

レースのテープ・利用範囲が広い小さな巾着袋
(コットンでできています)。

ハンドメイドには欠かせない、ハギレ、ハギレの
テープ。

ボタンや洗濯タグ

ついつい手を伸ばしていただきたくなっていいただ
くはずです。
お待ちしております。
もちろん本店サイトでも販売中
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


2011年10月02日
昨日、今倉庫移転から店舗リニュアルの一連大改装完了
春から計画し、7月中順に計画が確定し、8月は
最終スケジュール確認。
そして9月に実行。
当店にとっては大仕事でした。
忙しい中でも売り上げを落とすことはできません。
まだまだ小さい売り上げの安定していない状況の中
次へのステップのため奮闘しております。
お店はなかなかいい店舗になったと思います。
(また写真はアップします)
ご興味のある方はよろしかったら立ち寄ってみてください。
さあいよいよという感じです。
ココからが勝負です。
皆さんに喜んでいただけるかどうかが勝負です。
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

最終スケジュール確認。
そして9月に実行。
当店にとっては大仕事でした。
忙しい中でも売り上げを落とすことはできません。
まだまだ小さい売り上げの安定していない状況の中
次へのステップのため奮闘しております。
お店はなかなかいい店舗になったと思います。
(また写真はアップします)
ご興味のある方はよろしかったら立ち寄ってみてください。
さあいよいよという感じです。
ココからが勝負です。
皆さんに喜んでいただけるかどうかが勝負です。
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait


どんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!

