2016年05月30日
蛍発見!

Merci beaucoupいつも見に来ていただきありがとうございます。
はたして今日はどんな話がありますやら♪
今日は2日遅れ内容です。
昨日のお話しで「蛍です。今年は蛍を本気で追いかけてみる気になっています。昨夜(28日)蛍狩りに出かけてみました。このあとその残像、お見せしたいと思います。」
としていましたがその件です。
まずは行ってきた場所ですがこれは少し事前説明が必要です。
神奈川県で「蛍の見れる所」とネットで検索するとだいたい下の写真にある場所が検索されてきます。

直接見てみたい方はこちらhttp://30min.jp/topic/96/kanagawa/
一応まずは全エリアを探索してみようと計画を立てたわけです。
そしてまず最初が「巌島湿生公園」ということにしました。
ここは一昨年一度訪問していたところなので最初に行くにはいいかな?と見当をつけました。
一応地図を乗っけておきます。

ただ地図にあるように実際蛍が見れたのは地図の中に示した「蛍目撃」のあたりでした。
発見まではなかなか大変でした。
晩御飯も蛍狩りにあわせて早々に済ませてイザ出発!
「巌島湿生公園」についたのが午後8ごろ、ところがイザ到着してみるとあたりにはかなりの賑わい。
えッ!こんなに蛍を見に来てる人って多いの?といぶかって車で近くまで行ったところ、なんと今日はイベント日だということを交通整理をしている人にようやく教えて頂き納得。
しかしこれじゃ蛍はだめかな?
何しろ「竹灯篭の夕べ」というイベントらしく内容は「竹林整備によって出た竹を「灯篭」にして厳島湿生公園に並べ灯りをともし、その幽玄な雰囲気を楽しむイベントで、竹林再生事業の一環として平成18年度から始まりました。会場内は、大正琴の演奏や公園内を飛び交うゲンジボタルが幻想的な雰囲気を醸し出し、来場者を魅了します。」とのことでした。
そのため会場はこんな感じ。



明るすぎて蛍どころではありません。仮に出てきてくれたところで灯篭の明かりで蛍の光などぜんぜん見えない状況です。
「だめか?」と思いながらもせっかく来たのだから「竹灯篭の夕べ」とやらを楽しんで帰ろうと駐車場を聞くと、特設の駐車場があってそこからシャトルバスが出ているとの事。
その駐車場まで車で行きシャトルバスに乗り込んだところ運良く運転手さんの後ろの座席に座れました。
「実は蛍を見にきたんですがこれでは無理ですよね?」と投げかけてみたところ。
「この場所より実際、中井町のあちこちで見ることが出来るんですよ。町役場の前なんかもいいですよ。」とレア情報。
「竹灯篭の夕べ」は早々に切り上げてすぐに町役場の前あたりに出撃。
しかし蛍の姿は見当たりません。
それでもあきらめきれず「どうしたもんか?」と色々考えた末、ナビに見える川に沿った道を探索してみようと行動を開始。
進んでみるとなんとなく蛍が出て来そうな景色に変わってきてくれています。
ここら辺はどうかな?と何回か車を止めてあたりを見渡していると「あれッ!あれは蛍ッ!」との光をとうとう発見。
車を降りて再探索すると「いるいるッ!」結構います。
とうとう蛍達を発見、それもまあまあの群れ?とりあえずこんなもんかと納得して撮影しようとiphoneを取り出して撮影を始めたのですが・・・なかなかむずかしい。
何十回とシャッターを切った結果やっと写っていたのがこの一枚。

「これほんとに蛍?」と疑われてしまいそうですが、間違いなく自分で撮った蛍の映像です。
今回の経験から蛍撮影は夜間撮影の練習が必要なことが分りましたので少し練習もしてみます。
まずはかなり行き当たりばったりに行ったわりには「蛍発見」に関しては大成功でした。
神奈川県でこんな蛍の群れ(そんなに沢山ではありませんが目視で20匹くらいはいたのでは)が見れるなんてなかなか嬉しかったです。
次回は先のエリアの何処にしようかまだ決めてはいませんが楽しくなりそうです。
ご協力

cliquez ici, s'il vous plait(クリック イシ シル ヴ プレ)←一応フランス語で~す。


fog商品の全商品アップにともない、商品へ少しでも早くたどり着けるようトップページをリニュアルしました。
よろしかったらウインドウショッピングでもかまいませんのでお楽しみください。
下のトップページイメージをクリックして頂くとショップに入店できます。
