2012年01月07日
カネルにリゾット
Merci beaucoupは神奈川県で今何位?

見てみる♪
ただ今藤沢は晴れ。8℃。いい天気で外もなかなか良さそうですが・・・・
今の時期ですからやっぱり暖かいオーブン料理などは
いかがですか?
スタジオエムさんの食器や調理器具の中にも沢山そういう
種類の商品あります。
今日はその中から「カネル」シリーズをご紹介します。
名前の由来cannelle(カネル)は日本語に直すと「肉桂」(ニッケイ)
なにか近い発音があるのを思い出しませんか?
そう「ニッキ」って思い出しませんか?
そうです。ニッキのことです。
もうちょっと最近の言葉で言うと「シナモン」です。
ただ厳密に言いますと「ニッキ」と「シナモン」は若干違います。
ニッキ飴や八つ橋など、日本で古くから親しまれていたニッキと
シナモン・ティーでおなじみのシナモンとは近縁の香辛料です。
ちょっと辛味のある刺激的な香りのニッキ。
それに対してシナモンはあくまでもさわやかで上品な香り。
香りの主成分は2つとも同じなのですが、香りの微妙な違いが香辛料の奥深さを教えてくれます。
原料はクスノキ科。シナモン、カシア、ニッキともクスノキの一種の樹皮をはぎ取って乾燥させた物です。
日本名は桂皮または肉桂。 樹皮を丸めて棒状にしたものと、粉にしたものが売られています。
厳密にはシナモンと呼べるのはスリランカ産だけです。
シナモン、カシア、ニッキともクスノキ科の近縁種ですが、植物としての種類が違います。
また、産地によって製品の仕上げ方が違い、香りも微妙に異なっています。
シナモン-樹皮の表側のコルク層を取ってから何枚か重ねて丸めます。手間がかかりますが、 最もさわやかな香りで辛味はほとんどありません。
カシア-コルク層を付けたまま丸めて乾燥させるので厚くなります。シナモンに比べると香りが強い。 日本で一番多く売られています。
ニッキ-日本肉桂。日本肉桂の中にも2~3の種類があります。栽培は少なく、現在では和歌山、高知、 九州の一部でわずかに栽培されているだけです。樹皮の香りはあまり無く、根の皮に強い香りがあります。香り、辛味とも強い。
と話はだいぶ長くなりました。
話を元に戻しますとつまり「カネル」はシナモン色ということでしょうか。
のとおりまさにシナモン色です。
この器を出すときは薀蓄として覚えておくときっとお役に立ちます。
リゾットを入れるとこんな感じ。

取っ手のところも荒いつくりですがオーブン料理には
取っ手は欠かせません。

さらに荒削り作りでこんな凸凹もあります。

食卓ではこんな感じです。

暖かいオーブン料理挑戦してみてください。
面白かった~
ぽちってやってあげよッかな!
cliquez ici, s'il vous plait←フランス語で「クリック イシ シル ヴ プレ」


最後までお付き合いいただいてありがとうございます。
下の写真をクリックしていただくとプレゼント♪あり

slightly flavorってどんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!



見てみる♪
ただ今藤沢は晴れ。8℃。いい天気で外もなかなか良さそうですが・・・・
今の時期ですからやっぱり暖かいオーブン料理などは
いかがですか?
スタジオエムさんの食器や調理器具の中にも沢山そういう
種類の商品あります。
今日はその中から「カネル」シリーズをご紹介します。
名前の由来cannelle(カネル)は日本語に直すと「肉桂」(ニッケイ)
なにか近い発音があるのを思い出しませんか?
そう「ニッキ」って思い出しませんか?
そうです。ニッキのことです。
もうちょっと最近の言葉で言うと「シナモン」です。
ただ厳密に言いますと「ニッキ」と「シナモン」は若干違います。
ニッキ飴や八つ橋など、日本で古くから親しまれていたニッキと
シナモン・ティーでおなじみのシナモンとは近縁の香辛料です。
ちょっと辛味のある刺激的な香りのニッキ。
それに対してシナモンはあくまでもさわやかで上品な香り。
香りの主成分は2つとも同じなのですが、香りの微妙な違いが香辛料の奥深さを教えてくれます。
原料はクスノキ科。シナモン、カシア、ニッキともクスノキの一種の樹皮をはぎ取って乾燥させた物です。
日本名は桂皮または肉桂。 樹皮を丸めて棒状にしたものと、粉にしたものが売られています。
厳密にはシナモンと呼べるのはスリランカ産だけです。
シナモン、カシア、ニッキともクスノキ科の近縁種ですが、植物としての種類が違います。
また、産地によって製品の仕上げ方が違い、香りも微妙に異なっています。
シナモン-樹皮の表側のコルク層を取ってから何枚か重ねて丸めます。手間がかかりますが、 最もさわやかな香りで辛味はほとんどありません。
カシア-コルク層を付けたまま丸めて乾燥させるので厚くなります。シナモンに比べると香りが強い。 日本で一番多く売られています。
ニッキ-日本肉桂。日本肉桂の中にも2~3の種類があります。栽培は少なく、現在では和歌山、高知、 九州の一部でわずかに栽培されているだけです。樹皮の香りはあまり無く、根の皮に強い香りがあります。香り、辛味とも強い。
と話はだいぶ長くなりました。
話を元に戻しますとつまり「カネル」はシナモン色ということでしょうか。
のとおりまさにシナモン色です。
この器を出すときは薀蓄として覚えておくときっとお役に立ちます。
リゾットを入れるとこんな感じ。

取っ手のところも荒いつくりですがオーブン料理には
取っ手は欠かせません。

さらに荒削り作りでこんな凸凹もあります。

食卓ではこんな感じです。

暖かいオーブン料理挑戦してみてください。
面白かった~

cliquez ici, s'il vous plait←フランス語で「クリック イシ シル ヴ プレ」


最後までお付き合いいただいてありがとうございます。
下の写真をクリックしていただくとプレゼント♪あり

slightly flavorってどんなお店なの?
ちょっと覗いてみる?
「なんかいいことあるんだったら覗いてみてやってもいいけどね。」
↑
「あるある♪」
じゃあちょとね。 )*^O^*( ヤッター!


本店ショップリニュアルしました。
本店サイト、ラッピングペーパー中心に登録UP
fog linen work(フォグリネンワーク)の商品達、全商品の登録完了
本店ショッピングサイト
今日の店舗前看板
店舗に新商品(^.^)
本店サイト、ラッピングペーパー中心に登録UP
fog linen work(フォグリネンワーク)の商品達、全商品の登録完了
本店ショッピングサイト
今日の店舗前看板
店舗に新商品(^.^)
Posted by ブログ@slightly at 12:55│Comments(0)
│見に来てね♪